fc2ブログ

シュフズテーブル ~主婦の食卓~

家庭料理研究家の日常食卓メモランダム。 そして愛犬『晋作』と『彦次郎』のこと。

≫ EDIT

晋作の闘病記

短い間でしたが、書いてました。
何かのお役に立てれば幸いです。
シニア犬とのHappyLife

スポンサーサイト



| 晋作&彦次郎 | 17:46 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

春の定例女子会@花邑

和食は春もすごくイイんです。
定例花邑女子会開催。
いつものメンバー、まきちゃん、あけちゃん、さなえちゃん、そしてあやや(私

  20190327_181137.jpg
先付は、
しらうおと毛蟹、毛蟹味噌、花わさび、三杯酢ジュレと春蘭

        20190327_181938.jpg
八寸は、左上から
隠し梅(塩抜きした梅干しの上に鱈の白子ムース)土筆のせ、
筍の木の芽和え、白ばい貝の煮つけ、桜鯛の桜葉鮨、
雲丹チーズ、河豚皮にこごり、カラスミ大根、海老叩き挟み天豆。

        20190327_182817.jpg
カラスミと日本酒合う~。
雲丹チーズも合う~。
女将さんに任せて安心、素晴らしき日本酒のラインナップですよ。
この日は3種類堪能。

  20190402_142728.jpg
お椀は、
甘鯛道明寺、蓬麩、蕗、独活桜花仕立て。そして、桜の花。
春爛漫のお椀。和食アッパレ。


        20190327_184808.jpg
お造り、
とこぶし?いえいえ、小さいながらアワビざんす。大好物
車海老、ひらめ、そしてワラビ。

        20190327_190123.jpg
リクエストしていた「河豚の白子」
なんと、フライで来た!!
トラフグの白子のフライ!
食べたことある?
衝撃の美味さ
この時期の白子はMAXデカイからムニュムニュとろとろ。

        20190327_191902.jpg
焼き物は、筍とまながつお。
揚げ物は、タラの芽。
そして、箸休めの煮花豆。

 はまぐり
煮物は、
私の大好物の「ハマグリ鍋」
大きなハマグリ、筍、粟麩、浜防風のトロミの付いたお鍋。
私がここでお手伝いをさせていただいてた頃、
お客様にお出してたお食事の中で最もお腹が反応してたひと品


        20190327_193023.jpg

あーー、食べられて良かった。

  20190327_194639.jpg
お食事は、
筍ご飯に絶品ちりめん山椒、
女将さんの糠漬け数種、ナメコ味噌汁。

       1553763494084.jpg
水菓子は、
ふきのとうアイス、小豆、あまおう。
ありがたいことに、
私が考案した「ふきのとうアイス」のレシピを今も継承していただいてます

春の食卓には苦味を盛れ!
その通りに盛って、
それ以上に旨味盛り盛りで、
健康も盛り盛り盛りです。

季節の食をいただきましょう。
だからこそ、和食はすばらしきかな。

| 外食 | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

半蔵門桜ランチ~靖国・千鳥ヶ淵~ニホンバシ桜屋台

我が家この時期毎年恒例行事。
桜ランチしてからのお花見。

いつも桜ランチの予約は博打です。
桜の見ゴロを判断して、ランチ予約。殺到するもんね。
予約ギリで取れました。
桜もほぼ満開。
お天気はイマイチだったけど、ヨシとしましょ。

桜ランチのレストランはいつものRestaurant SEN
皇族の方もお忍びでいらっしゃる隠れたフレンチの名店です。

       20190330_121419.jpg

あみゅーず
前菜は
桜海老を練り込んだシュー生地のエクレア
中には新ゴボウのピュレ、外側の緑は新ワカメ。
アメージング。

        20190402_142222.jpg
画像ではわかりづらいけど、
新緑と桜色コラボのスープ。
下の段はピンク色ビーツのフラン(茶碗蒸し)
その上にカリフラワーとルッコラのポタージュwith桜花の粉末

        20190401_185752.jpg
SENシェフのラタトゥイユ大好き。
添えられたサフランソースとのコラボレーション。流石!!
レンコンチップスにもヤラレマシタ。

        20190401_185729.jpg
ここから赤ワインへ。

        20190330_125402.jpg
肉料理は仔牛。
桜色のこだわりは古代米のお米のリゾット。
これ、私もやります。感動。

        20190330_125408.jpg
数種の野菜。シェフのこだわりの茹で時間の違いを堪能しまくりで至福。

からの~。
SENシェフこだわりの桜デザートのメインイベントへ。


  20190330_131800.jpg
めっちゃ桜のデザートです。
SENシェフの乙女心炸裂(男子ですけど
チョコレートとか、抹茶とか、色んなフレーバーと食感の違いがヤバいね。

       20190330_131948.jpg
マスカットの食後酒もウマすぎました。
SENシェフワールドを堪能させていただきました。安定の美味さ


そして、靖国神社のお花見へ。
  20190402_142008.jpg
    20190401_185646.jpg
靖国通りはまさに満開

        20190401_185237.jpg
今年特に話題になったねぇ。

        20190401_185418.jpg
去年まではすぐ近くで観ることが出来たのに、
今年からは柵が出来てました。根を守るのには大切です。

       20190401_105551.jpg
靖国神社の大鳥居は圧巻。

そして千鳥ヶ淵へ。
  20190401_111036.jpg
曇天だけど、桜ほぼ満開。
  20190401_110136.jpg
ボート乗り場は1~2時間待ちでーーす。と係員の方。
ざっくりしすぎのアナウンス  

         20190401_105818.jpg

         20190402_142048.jpg


         20190401_105745.jpg
スズメが桜の花の蜜を吸っては花を落とす。吸っては花を落とす。を繰り返してました。

         20190330_150648.jpg
それをキャッチ
で、集めまくってたチャイニーズガールに差し上げました。
「シェイシェイ」って。

  20190330_145757.jpg
  20190401_105909.jpg
青空じゃなかったのが残念過ぎるけど、満開の千鳥ヶ淵の桜は癒しでした。

ここで終わらないよぉ~。

ここから日本橋へ移動。

  20190330_161030.jpg
日本橋仲通り・浮世小路で開催されていた「ニホンバシ桜屋台」へ。
日本橋の名店が勢揃いしての屋台邑。
2日間限りのオリジナルメニューがお得価格でいただけるフェスティバル。
名店の1代目~10代目までの現シェフ&支配人が一堂に並んだ
「何代目Soul」写真は圧巻(ん?笑える

        20190401_185017.jpg
知人シェフのお店「BISTRO SABLIER/IMANO FRUITS FACTORY
も出店してたのよね。
3代目Soul Brothersざんす

        20190330_155856.jpg
たいめいけんの茂出木シェフと
日本橋ゆかりの野永シェフの料理教室も開催!!

先着30名様は試食無料だって!
お得だーーー。
私は間に合わず見ただけね。

とはいえ、それだけで帰らないオバちゃん魂。


        PhotoGrid_1553932337364.jpg
茂出木シェフと一緒にマックスキャッホーしましたとさ。

めでたし。めでたし。

| おでかけ | 19:05 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

無農薬のポンカンの皮活用法

完全無農薬の柑橘類を販売されている
「Citron et Citron」さん。
おすすめのポンカンは、
ホントに甘くてジューシーで美味しいの‼️

無農薬だから、皮も余すことなく使いますよ。

20190308180354659.jpg

とりあえず干す✨
こうしておけば長期保存も可能でしょ。

そこから料理に活用。
20190308180533ea0.jpg

大根の皮と茎とポンカンの皮のきんぴら

ポンカンの皮の甘味が効いてます。
ハバネロ醤油でちょい辛で。

201903081813276e1.jpg

玉こんにゃくと蓮根椎茸の炊き合わせ
にもポンカンの皮を。
合うんです✨

2019030818153983a.jpg

これが大ヒット作の
ポンカンの皮のおいなりさん

高知の友人「Michi Momotaさん」から教えてもらった
「みかんの皮のおにぎり」。
これをアレンジして、
ポンカンの皮入りすし酢を作って、
ひとつは、いんげん豆、
もうひとつには、高知産のミョウガをプラスして。

食べ過ぎ注意報発令されました。

安心して食べられるものの生産者さんに感謝。
皮、捨てないでね。

| 料理 | 18:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

さいたまの会席料理店「二木屋」のひな祭りへ

お雛さま大好き。
そのご縁をいただき、初めて降り立つ北浦和へ行ってきました。

向かった場所は、
日本国登録有形文化財 会席料理 「二木屋」さん。

古い日本家屋を活用し、1998年から営業している二木屋さん。
母屋は昭和10年に建てられ、増築を経て今の形となり、日本国登録有形文化財に指定されました。
郷土玩具コレクターでオーナーの小林玖仁男さんが全国各地から集めたコレクションを。
季節の伝統行事に合わせ飾り付けし、季節ごとで趣を代えオモテナシをすることで人気の料理店です。

  20190228_144112.jpg
この度はもちろん「上巳の節句」3月3日の桃の節句で伺いました。
入口のお雛様。もうここから悦に入るわ。

二木屋さん、
コレクションの中でもひな人形の数は一番多く、古い由緒あるものから、
お手軽な土産物まで2000体以上所有しているんだって!

  おひなさま
お庭にも、回廊にもお雛様。
お雛様に纏わる人形も展示されています。
  nikiys.jpg


  ohina.jpg
今回だけでも1000体位のお雛様が展示されているんだとか。

       20190228_140607.jpg
階段を埋め尽くす圧巻の雛。

  20190228_135003.jpg
これは74㎝もある巨大雛。

       20190228_135224.jpg
このご縁を紡いでくれた友人
「和のこと遊び」
彼女のお雛様と吊るし雛も展示されてます。
いつか「重箱のお雛様」我が家に迎えたいなぁ~

森田さんの40分強の、
ひな人形の歴史やコレクションの説明、もうもう膝を打つこと数回よ。

お内裏様とお雛様。
違う違う。
どっちもお内裏様。

京都と東京のお内裏様の並びも納得!
知ってた? 
京都は女子右、男子左。
東京は男子左、女子右。。

二木屋さんは京都に踏襲してます。

そこから、お楽しみの雛御膳へ~。

  20190301_181036.jpg

  received_955036988040237.jpeg

  20190301_180837.jpg

        20190228_115547.jpg

       20190301_180623.jpg

       20190228_121848.jpg

       20190301_180551.jpg

   煮物

          20190228_123759.jpg

  甘味
素材を生かした味もさることながら、
設えとその雅な奥ゆかしさがご馳走のエッセンス。
ここに来られてこのひと時を共有できたことを満喫しました。
  二木屋

 
  個室
こちらは特別室。
天皇陛下もこちらにいらっしゃったとか。  
アールデコの設えが素晴らしい。
シャンデリアはオールドバカラ。
お人形さんはもちろんジュモー。
うっとり。

    received_401472050617416.jpeg


    received_707917812937265.jpeg

上巳の節句
いつもとは違う空間で堪能できました。
ご縁に感謝。

| おでかけ | 20:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT